長距離走大会
本日、長距離走大会(男子は約9km、女子は約6km)が実施されました。
日頃の体育授業での「8分間走」や松山陸上競技場での走り込みを受けて、各自の目標は達成できたのでしょうか。
男子優勝 2年生 下釜君
最後まで!
女子スタート。先生方も・・・。
トップ争い!
女子優勝 2年生 伊東茄菜さん
学校では保護者の皆様によるうどんの炊き出しが行われました。
「長距離走大会に懸命に取り組んだ1・2年生の慰労」と「進路実現に向けて学習に取り組んでいる3年生の激励」を目的として取り組んでいるPTA活動です。今年で9回目となります。本日は74名の保護者の皆様にご協力をいただきました。
早くから来ていただき、準備や調理方法の確認をされていました。
【3年生】
志望校への出願準備や勉強の追い込み時期ではありますが、その表情は今までと変わらず笑顔がいっぱいでした。
いつもの教室での昼食とは違って、遠足を思い出しますね。気分転換にもなったかな?
3学年の先生方もこの表情。
カメラこっちですよ(笑)
【2年生】
保護者の方との会話も。
2年生はカメラを向けられるのにも慣れたようですね。
このカメラがホームページ用ですよ。
【1年生】
初めての長距離走大会&うどんの提供。どうですか?
こちらは某部活動で1枚!全員揃うまで待っていました。
初めての長距離走大会、お疲れ様でした。来年もがんばってくださいね。
閉会式
男子成績 女子成績
1位 下釜君(2年) 1位 伊東茄菜さん(2年)
2位 池田君(1年) 2位 伊東玲菜さん(2年)
3位 葉山君(1年) 3位 横田さん(1年)
閉会式の後には、炊き出しにご協力いただいた保護者の皆様に、吉村くんが代表してお礼の言葉を述べました。
男子入賞 上位20名
女子入賞 上位20名
本日の炊き出しには、74名の保護者の皆様にご協力いただきました。
参加いただいた保護者の皆様、炊き出し会場の設営・撤収に協力してくれた体育部の皆さん、ありがとうございました。
2020/1/28(火曜日)
大会結果
◇長崎県高等学校新人体育大会ラグビーフットボール競技
【 10人制大会 優勝 】
準 決 勝 46 − 0 大村城南
決 勝 38 − 0 佐世保南・佐世保実業
※ 3月13日〜15日に佐賀県で行われる九州大会に出場します。
◇長崎県高等学校新人体育大会バスケットボール競技
兼 全九州高等学校バスケットボール春季選手権大会県予選会
【 男子 第3位 】
2 回 戦 118 − 51 佐世保商業
3 回 戦 91 − 34 五島
準々決勝 83 − 58 長崎日大
準 決 勝 80 − 87 佐世保工業
シード決定戦 93 − 77 大村
【 女子 第3位 】
2 回 戦 91 − 40 海星
3 回 戦 82 − 53 向陽
準々決勝 81 − 74 佐世保東翔
準 決 勝 61 − 78 長崎女子
シード決定戦 48 − 54 長崎商業
※ 男女とも、3月14日、15日に鹿児島県で行われる九州大会に出場します。
◇長崎県高等学校新人体育大会バレーボール競技
【 男子 】
2回 戦 0 − 2 佐世保北
【 女子 】
1 回 戦 0 − 2 口加
2020/1/17(金曜日)
大学入試センター試験 激励会!
明日からの大学入試センター試験に向けて激励会を行いました。
渡川校長は出張で不在のため、猪股教頭が激励を行いました。
川村学年主任は次のことを話しました。
・模試はオープン戦。模試の成績が進路を決めるわけではない。志を思い出し、前を向こう!
・逆境や試練は、自分を成長させるチャンス。立ち向かおう。そして笑顔になってみよう。
・君たちには支えてくれる家族がいる、72回生の仲間がいる、そして先生たちもいる。
・こころがけること。
最後に「みなさんの頑張りは知っています。自信を持って、明日からのセンター試験および個別試験に臨んでください。72回生学年団、見守っています。」とエールを送りました。
生徒を代表して松村さんは、「私にとって受験勉強は、決して楽しいことばかりではありませんでした。しかし、だからこそ、周囲の人の励ましを心からありがたいと思えました。諦めたくなった時も、友達が頑張っている姿を見て、自分を奮い立たせることができました。また、家族からの気遣いもたくさん感じました。私は、周りの人の支えがなければ、きっとここまで頑張ることはできなかったと思います。これまで私を応援し続けてくれた先生方、そして両親には、本当に感謝しています。明日からのセンター試験では、終わった後に、私を応援してくれた人に堂々と頑張ったと言えるよう全力で臨みたいと思います。自分の力を信じて、最後の一分一秒まで粘り、一点でも多く勝ち取って、志望校合格へ一歩近づけるよう、力を出し切りましょう。」と決意表明を行いました。
進路指導部からは、諸注意がありました。
明日からいよいよ大学入試センター試験です。
寒さは続くかもしれませんが気持ちは熱く!強く!!
保護者の皆様、先輩・後輩のみなさん、72回生271名とOne Teamで!!
2020/1/8(水曜日)
3学期 始業式
3学期始業式が行われました。
新年の挨拶、年末に行われた男子バスケットボール部の試合観戦の話をされた後、次のように訓辞を話されました。
・「一年の計は元旦にあり」
節目とは、暦の上の区切りもありますが、始業式・終業式、試験や部活動の試合も、決意を固める大事な機会です。長い道のりを進むには、自分の歩んでいる道が目標達成につながる正しい道であるか、努力の方向や度合が適切なものであるか細かく確認し、必要に応じて軌道修正しながら目標に向けて進んでいくことが重要であると思います。始業式にあたり、自分自身をよく見つめ、進むべき方向を確認して新たなスタートを切ってください。
・「自分の頭でよく考える」
皆さんは本を読んだり、人の話しを聴くことから多くのものを吸収して成長していきます。その際、それは本当に正しいのかと疑って考えてみる、自分がそれを受け入れるのに何か引っかかるところはないか、そういう姿勢を持つことは大切なことだと思います。さらには読書や講話などは、他人の考えた過程をたどったに過ぎず、それをスタートとして自分で考えること、自分の頭というフィルターを通して熟考することが大切なことだと思います。
・「ある企業の広告メッセージ」
ある企業が、幕内最小の力士、炎鵬さんを広告モデルに起用しました。どんな大きな相手にも、自分らしい技で立ち向かう炎鵬さんのように、「たとえ劣勢にあっても、勝負をあきらめず逆転を狙おう」というメッセージを次のように発信しています。
「大逆転は、起こりうる。
わたしは、その言葉を信じない。
どうせ奇跡なんて起こらない。
それでも人々は無責任に言うだろう。
小さな者でも大きな相手立ち向かえ。
誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。
今こそ自分を貫くときだ。
しかし、そんな考え方は馬鹿げている。
勝ち目のない勝負はあきらめるのが賢明だ。
わたしはただ、為す術もなく押し込まれる。
土俵際、もはや絶体絶命。」
上から読んだ時と、「ひっくり返して」下から読んだ時ではまったく違った意味になります。3年生の皆さん、まだまだ時間はあります。頑張ってください。
10 queries. 0.015 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress